2012年9月30日日曜日

表舞台に出ない 1 プライベート

心理カウンセラーでも、または占い師や祈祷師でも、
いわゆる相談業の人で、存在を明かさない方がいらっしゃいます。

存在を明かさないと言うのは、例えば、
  • 顔写真を出さない
  • 働いている場所を尋ねても教えてくれない
  • 連絡先がメールしか分からない
  • 「絶対に、私の事をブログ等でウワサを流さないでください」と念を押される
  • 「私は表舞台には立たない主義なので、私のことを人に話さないでください」と執こく言う
  • 「紹介だけでしか受け付けないので、気軽に私の名前を他人に言わないでください」と門戸を閉ざしている
  • 詮索されることを嫌う
などです。


心理カウンセラーなどはカウンセラー自身の個人情報がカウンセリングに
影響してしまうため明かせないのはプロとしての基本姿勢です。

例えば
  • 犬の写真を飾る→犬派か猫派かを気にする方には偏見を持たせてしまう。クライアントが猫派である場合、「この先生は犬派だ」と思うことが、カウンセリングの行く末を変えてしまう可能性が高い。
  • 結婚しているか、離婚しているか、独身か、子供が居るか、シングルマザーか→「子供が居ない人には子供の気持ちなんて分からない」と間違った知識を持っているクライアントは、カウンセラーに子供がいなければ、アドバイスを心深く聞きれない可能性が高い。
  • うつの経験があることを看板にしている→「鬱の経験がある人の方が私の鬱を理解してくれる」と思うクライアントには、「鬱同士の結託感」が効果的治療の進み具合だと勘違いする可能性が高い。
などと言ったことがあり得るのです。

これは、他の相談業者と違う点ですよね。
心理を扱う相談業では、小さな思い込みが、相談の行く末を捻じ曲げてしまいます。

そのため、カウンセラーはなるべくカウンセラー自身の情報を明かさず行うべきなのです。
それを厳守できるカウンセラーは力量が高いと思って良いでしょう。
力量がある程度付かないと、厳守するのは難し技術なんです。






カウンセリングはhttp://home.yoshiko-natsukawa.com/



2012年9月24日月曜日

上下関係 1 カウンセラーの立場

「カウンセラーが上か、クライアントが上か?」
これは、カウンセリングを受ける上で
とても重要な課題です。

「サービス業として【お客様は神様】だから、
クライアントを神様のように扱うべき」
「指導を受けるのだから、師としてあがめるべき」

考え方は皆それぞれですが、
このような考え方がカウンセリングを
混沌とさせてしまうのです。

カウンセラーはクライアントの悩みを
解決するべき専門家なのです。
クライアントの思いを聞く専門家なのです。

言い換えるろ、クライアントのパートナー。
どちらが上でも下でもなく同等です。

悩めるクライアントの視線と
俯瞰的に専門知識を活用して解決に臨む視線と
2つの視点を得て、より良い結論へ導く関係です。


カウンセリングはhttp://home.yoshiko-natsukawa.com/



2012年9月14日金曜日

超能力

超能力は本当にあるのでしょうか?

超能力は本来はだれもが持っているのでしょう。
残念ながら大人になって、疑う気持ちが強くなって
能力発揮ができなくなったのかもしれません。

事実、
子供には計り知れない力があります。
これは、絶望感や敗北感を知らないからです。
また、無意識層が確立していないからです。

スプーン曲げも「出来ると」と言われれば
「スプーンは曲がらない物」と確信に
至っていないため、
疑わないので、素直に出来てしまうのです。

また、親が書いた簡単なメモや
思っていることを当てることができます。
時には、親が手にしている箱の中身を
当てることができます。
子供は生き抜くために、
親の気持ちを敏感に感じ取ろうとします。
生き抜くこうとする思いが些細な事とも見逃しません。

その生き抜く技能の延長ではないかと
私は思っています。

これは一見、透視や読心術に思えます。

でも、これは消して超能力ではなく
子供の万能力と言われている物です。

恐れや失敗を知らない子供には
能力の限界が存在しません。
だから、意志の力で能力を最大限に
引き出せるのです。
この世の可能性がゼロではないことなら
なんでもやり遂げてしまう力があるのです。


ですから、子供の能力を疑わず
何でもできると信じてあげることが大切です。

カウンセリングはhttp://home.yoshiko-natsukawa.com/



2012年9月10日月曜日

頻度の目安 2 費用対効果

頻度がこまめだとお金がかかると
普通は考えますよね。

実は、違います。

頻度がこまめで、
考え方の変容や、
行動改善の習慣を身につけ始めた時、
タイミング良く、どんどんと
後押し良く進めると、終結が早まります。

頻度をゆっくりにすると
前回の「仕掛け」や「アドバイス」や「宿題」が
効果が薄れ、1からやり直しになったり、
すこし戻してやらなければならなくなり、
改善や解決への進みが遅くなるのです。

セッションでやるべきことが重複し
クライアントも「え~またやるのぉ~???」
とか
「あれ?おかしいな。前回は出来たのに、
なんで今回は出来ないんだろう?」
と、不満が溜まる傾向があるからです。

言い換えると一気にお受けになる方の方が
解決が早いようですね。


カウンセリングはhttp://home.yoshiko-natsukawa.com/

2012年9月5日水曜日

頻度の目安 1

カウンセリングを受けるとなると
どのくらいの頻度で受けるのが普通か
悩まれる方もいらっしゃいます。

これは、人それぞれなんですよね。

クライアントの症状や、問題の緊迫度、
解決への進み具合、環境により
頻度は変わるのです。

例えばキャリアカウンセリングであれば、
面接にまで進まなければ面接の
個別アドバイスは出来ないかもしれませんし、
選考結果を待たなければ次のセッションを
予約できない、といったこともあるでしょう。

ですが、一般的に言って、
管理職の心のメンテナンスであれば
毎月1~2回でもよいでしょう。
心の思考パターンを変えて行く、
癖を取る、
などであれば1週間に1度が良いようです。
2週間もあけてしまうと、前回の効果が
ゼロになってしまいます。
お金の無駄使いになります。

病状や症状を改善する、
回復させる、
という目的の場合は
クライアントが次に受けたいと思う日が
良いと言います。
受けた日に「次回は3日後が良い」と
思えば3日後が良いです。
1週間よりこまめに来談して良いのです。
こまめは良いですが、1週間以上あけるのは
ある程度改善が見えてから。

忙しい社会人は毎週時間を作るのは大変です。
ですから、病状や症状の改善ではないならば
隔週で受けるのが精々ですよね。

どちらにしても、カウンセラーが
この状態ならもう少し頻度をゆっくりにしようと
考えれば、「次回は2週間先でも良いですよ」とか
「今月だけ詰めて来談されて。ひと段落したら
毎月1回に減らしましょう」などと
話し合いで決めてくれます。

最初の数回は毎週お受けになって
そのあと、頻度をカウンセラーと相談される
ことをお勧めします。

逆を言えば、クライアントの方から
「9月は仕事が忙しいので1回しか来れませんが
どうしましょうか?」と相談されるのも良いのです。
でも、カウンセラーと相談もなしに
クライアントが頻度を決めるのはお勧めできません。

なぜなら、効果の無い頻度をクライアントが
望むことも少なくなく、
結局解決しない無駄なセッションとなるケースが
あるからです。



カウンセリングはhttp://home.yoshiko-natsukawa.com/